ジュウガツプリースト

origoiwahashi2017-10-03

たまには駄洒落を(ツイッターからの拾い物だけど)
夕方頃、迂闊にも惣菜パンを食ってしまい、安定の胸焼け中

【本日の写真 by twitter】こんなポーズで記念写真 #3万円払ってでもツーショット撮りたい人

●相似たものほど、最もきびしく区別されなければならない。そのために、その対立点は極端にまで強調される傾向がある。
●日本のゲーム開発者がよく「実はゲーム嫌いなんですよ」系の発言することが多いがそれを聞いた海外の開発者が「何そんなこというんだ。コーヒーが嫌いなバリスタやワインが嫌いなソムリエを信頼できるのか?」って言ってたのはすごい印象に残ってる。
●若手かどうかの分水嶺は「飲み食いに行ったときにおごってもらうかどうか」ではないかと思い至った。
●業歴20年のベテラン不動産屋さんが、わけあって今年は宅建を受験するらしく。参考書を持ち歩きながら「いやー。4択なら私の経験値で出来るだろうと思ったら、いつも会社でやってることが業法違反だったりして、その経験ってやつがかえって判断の邪魔になるんですよ…
●この間ご飯行った時に友達ぽつりとつぶやいた「大人になると、新しいジャンルで友達作るより、友達を新しいジャンルに嵌めた方が早い」って言葉に、わかる以外の言語が全て消失してしまった。
●創立55周年まであと18日! 今日のタツノコトリビアは「ハクション大魔王」から。魔王の好物がハンバーグ、は有名。ところが、設定はコロッケだったのに、アフレコ現場で急遽ハンバーグに変更された驚きの事実!
●「つらいことが起きるのは、自分が主人公で、まだこの物語が序章だからだ」
●初心者を底辺とか見下してる人って大抵プロとか上手い人じゃないので気にしない方がいいですよ。見下しちゃうのは自分が他人に褒められたり認められてない裏返しなので。
●福岡・博多高校の傷害事件で学校が謝罪文出してるけど、SNSの利用は正しかっただろ。 この事件も動画上がってなかったら、加害者逮捕されてないし、教員も被害届出せなかったと思うし。 犯罪を周知させたんだからアップした生徒は褒められるべきであって
●「他国が科学技術予算を増やす中、日本だけが大学や研究機関の体力をそぎ落とし続けている。社会として問題の深刻さを共有できていない。このままでは科学技術を立て直す時期を完全に逸する」東大宇宙線研究所所長・梶田隆章
KADOKAWA井上伸一郎が「けものフレンズ」について現状を報告─「製作委員会とヤオヨロズの意見に大きな溝」「今後についてどうするべきか相談を開始」
リツイートした青森料理の店名「やだらめぇ」は、分かってると思うけど「とても美味しい」という意味である。 決してエロ漫画の女の子の喘ぎ声ではないのである。
●個人垢が「発見」した名店に客が押し寄せる現象、そのうち広告代理店に体系化されて陳腐化するだろう。 そうしたヤラセ時代の口コミの信用性を担保するのが、それまでの日常ツイートのキチガイ度合いである。
●疑い深い人は「信頼すること」を「相手が裏切らないという確証を得ること」と定義してるから、原理上そんな確証得られないし、不信と不安を抱えたままなんだよな。 「信頼すること」って「相手がこちらの予測をどう裏切ってもまあいいかと思えそうな気がすること」
●「日本人は規則を守る立派な民族です」 「…労働基準法」 「日本人は誰に言われなくても秩序を守ります」 「労働基準法」 「あー!あー!聞こえない!日本人偉い!日本人すごい!」
●誰かに冷水かけて気持ちよくなろうとした瞬間に、その人の人生はつまらなくなる。これ、基本。
● "サイコパス"と言う表現が悪いのかもしれない。得体の知れぬ未知なる生物のような印象を与えてしまう。 彼らはそこまで珍しくもないし、近年突然出現した訳でもない。 サイコパスは恐らく、昔の日本では"人でなし"と呼ばれていた。
● 二次創作をやってると本当に忘れがちなんだけど「素人の小説はまずよまれない」ということを忘れてはならない。「プロの小説家でも手に取って読んでくれる人は稀少」「読み切ってくれる人はさらに稀少」「そもそも小説は読まれないもの」「特に長くて設定多いヤツは」という…
●若い人類、ごちそうしてあげるとか、ものをあげるといわれたら、全力で喜んで必要以上にたくさんもらっときなさい。ただでものをもらうのは失礼、みたいに考えて遠慮してるんだと思うけど、若い人類はひとから物を貰うのが仕事といっても過言ではない。
●透明なミルクティーディストピア飯と呼ばれているが、この商品は「監視社会で水を飲んでるフリをしながらミルクティーを味わう」というディストピアに反抗するレジスタンスのような目的で開発されているし「レジスタンス飯」と表現して新たな楽しみを広げるべきでは
●シマウマの縞模様がハエ避けのためではないかという説にすごく興奮する。確かハエは脳がMSX並み(笑)だから、ものっそ簡単な仕組みの「今何か視界を通り過ぎたからこれくらいの速さでこっちに飛んでる」みたいな画像処理してるんだよな。
●映画『ドリーム』(原題hidden figures)のいいところは「数学は差別に勝つ」ってとこだ。正しい方程式は人種なんて関係なく正しい。数学の才能のある黒人は人種差別にも勝てる。つまり人間の作った愚かな制度にも科学は打ち勝てるっていうポジティブさ…
ノーベル賞、受賞ならずってニュースやってるけど、 あんだけ基礎研究への予算絞り上げたらそうなるやろ何言ってんだ って思う。
●唐突に思いついたのだが、ひょっとしてこの国では ・少数派であること自体が「悪」 だと思われてないか? 「悪」という表現は若干違って、うまく表現できないけれど少なくとも「少数派は少数派らしく分を弁えろ」的な志向性
●ラスベガスの銃撃事件で、警官と特殊部隊の姿をスマホから生中継しないでくれという政府のツイートが印象的だった。 犯人に警察側の戦術がバレてしまうためというもっともな理由。